緊急事態宣言の一部解除を受け、大阪を含む関西圏は解除となった。
時短営業は少し緩和されたわけだが、
『解除』という文言がだされたことにより、人の出が増えたと実感。
いつものように仕事帰りにデパートに寄ったのだが、
あきらかに人が多くなったと感じられる。
食堂あたりは列をなすようになっていた。
私たちも、少しずつ以前に近い活動をする方向へ舵をきっている。
専門者会議の座長さんは、感染の波はまだ数年続くと言っておられた。
おそらく、上がったり下がったりを繰り返すのだろう。
そのたびに自粛を繰り返し、活動を開けたり閉めたりはもう無理だと思う。
それでは神経がみな参ってしまうような気がする。
やはり、どうすれば日常生活を送りながら、
普段の生活を営めるのかを個々考えていかないといけないだろう。
とはいえ、生活の一部に感染対策を取り入れることしかできないが。
マスクの着用は、すっかり体の一部、衣服を着ることと同化している。
手洗いもしっかりできるようになった。
あとはマスクなしでは話さないことを心がけるようにしたい。
このあたりを心がけることが個々にできる範囲だと思う。
あまり気にしすぎては外に出れなくなってしまうし、
かえって体調を崩しかねないですからね。
これは個人のできること。
では人の集まる場をしきる業者は何をすべきか。
やはり有効な感染対策をしていただきたい。
これはとても大事で、利用者、参加者が安全にそして安心してもらうことを
一義として考えてほしいものです。
先日、知人の通夜に参るため葬儀会館に足を運んだのだが、
一般葬であったので、かなりたくさんの参列者があり、
密な状態で待たざるを得なかった。
しかし、その会館の対応はというと、
セレモニーを滞りなく行うことに注視し、感染対策としての導線ができていなかった。
待ちながら、ちょっと恐怖さえ覚えた。
これは、葬儀業者としてはダメな対応ではないか。
詳しくは、また別の機会に感染対策の実践例として述べたいが、
遺族に対しても、もしここでクラスターなど発生すれば申し訳ないこととなり、
業者も知らん顔をできないでしょう。
これは、すべて業者の責任です。
参列者が安全にそして安心して故人を悼む場を作る、
いま葬祭業者に課された課題です。
セレモニーではなく、人に寄り添うことを優先して考えれば、
今後どのような葬儀、弔いの形が求められているのか導かれるのではないでしょうか。
ここで変わらなければ、弔いの形がゆがめられるそんな気がした参列でした。
さて、そろそろ私たちも何らかの提案を考えていく時期がきている。
次代に伝える弔いとは?
まさにSDGSは弔いにも取り入れて考えていきましょう。
何が必要、何が不必要を考えることから、見えてくるはず。